skip to main
|
skip to sidebar
・mame おまめ
豆本講座のご案内やイベント・近況などをお知らせしていきます。
2014/06/30
11
7/13(日)創作和綴じ講座 残席1。
8/4(月) リボン綴じ講座 満席。
日にちが近づいたら決めようと思ってくださっていた方、8/4は埋まってしまいました。
少人数での講座なのでごめんなさい〜
……………………………………………
創作和綴じは四つ目綴じを“少しだけ”予習してきてください〜(本をながめるだけでも◎)
当日復習するつもりですが「完全に忘れた〜」となると、なかなか進めないかもしれません。
私も念入りに予習しますので皆さんも
よろしくお願いします〜
2014/06/27
10
7月の創作和綴じ講座のための準備。
準備→当日の感じ→説明の改め。
これの繰り返し。
人によって伝わるものは違うから、毎回その都度考えて、毎回余韻も違うものになる。
これがわりと好きなのです。
2014/06/24
9
定期豆本講座vol.「折本」
本で何冊か作ってくださっていたのだけれど、
紙の目、紙の切り方など、1番大事なちょっとしたことをお伝えすると次が違ってきます。
ボール紙もサクサクっと。
表紙の紙を選んで
表紙作り
プレスしている間に折り紙上製本を作りました。
完成!
2014/06/23
8
「夏休みこども豆本講座」
恒例夏のこども講座。
こども達は小さいものを作るのが大好き!
本作りの楽しさを知ってもらえれば嬉しいです。
8/23(土) 11:00~12:30
・mame (本町)にて 受講料 1000円
小学4年生くらい(1人で作ることができれば応相談です)〜中学生まで
こども達だけの制作です。
7
8月のリボン綴じ講座(写真はイメージです)の日程が決まりましたのでお知らせいたします。
8/4(月)
10:30~12:30
8/10
(日)
13:30~15:30
8/28
(木)
10:30~12:30
受講料3800円
どしどしご参加くださいませ〜
2014/06/21
6
今日は定期講座「飾り箱」でした。
前回は紙のカットを練習しましたが、今日は主にボール紙のカットでした。
厚みがたった1mmなのに最初は苦戦しますね。
慣れると大丈夫です。
とにかく数作って道具と材料に手を慣れさせましょう。
前回作った折本をセットにします。
本も箱入りになると、とたんに素敵になります。
しばらくは同じ大きさのものをどんどん作って下さいね。
2014/06/16
5
革手帳講座。
今回は落ち着いた色みが揃いました。
刻印を後付けしたり。
中身をどんどん差し替えて使い込んでくださいね。
オープンして8日で6回も講座したのは長年のなかでも初めてかも。
部屋の感じをつかみたかったのと、モチベーションを上げてスタートに部屋を楽しみたかったのと。
いろいろ感じて、まだまだ部屋作りは続く...
とりあえず1週間放りっぱなしの家のこまごまをしよう。
2014/06/13
4
「小さな革手帳講座」
中身綴じ
革選びとカット
刻印
オリジナル感アップ
出来上がり
中身は差し替え可能なので、カバン小さくしのばせて、
出してながめては自作手帳を愛おしんで
使って撫でて革に味を出して行ってくださいね。
使い始めてから使い勝手も感じると思います。
その都度また工夫して改造していってください。
革の角を少し丸くカットすると優しい感じにもなるので
しばらく使ってまたタッチを変えてみても良いですよ。
いろいろやってみてくださいね。
2014/06/11
3
写真家のIさんから革手帳の写真が届きました。
クリーム色の革に白いビーズを合わせていただきました。
こんなふうに素敵に撮れると写真を撮るのがきっと楽しくなるだろうなぁ。
ということで、教えてもらうことにしました。
"いろいろ企画" で。
一緒に撮りましょうよ〜
2014/06/10
2
小さな革手帳講座。
修了生の方4名集まってくださいました。
顔馴染みでもそうでなくても、講座に慣れておられるのでスムーズに進みます(皆さんの口が(笑))
ワイワイとあまりに楽しかったので、
写真を撮るのをすっかり忘れて1枚も撮れていません。
帰ってから送っていただきました。
モスグリーンの革と白いビーズを合わせて。
こちらはサーモンピンクの革と茶色のビーズ。
それぞれに形も大きさも自由に決めてオリジナル手帳ができました。
中身は差し替えが出来るので、使うほどに味が出でくるまで使ってほしいです。
次の時は途中経過も写真に撮ります!
2014/06/07
1
・mame部屋始まりました。
そして今日は初めての講座でした。
一番大事な紙の切り方からやりました。
今までは時間的にできなかったことですが、
皆さんから一番質問のあるのが切り方です。
いつものバタバタ進める感じとは違い、
じっくり丁寧にお伝えできて良いです。
これから皆さんが来てくださって、
いろんな空間になるのが楽しみです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
日付
►
2020
(7)
►
5月
(1)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2019
(11)
►
12月
(5)
►
11月
(1)
►
8月
(3)
►
7月
(2)
►
2018
(1)
►
9月
(1)
►
2017
(1)
►
10月
(1)
►
2015
(5)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
▼
2014
(57)
►
12月
(2)
►
11月
(3)
►
10月
(4)
►
9月
(5)
►
8月
(2)
►
7月
(8)
▼
6月
(11)
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
►
5月
(13)
►
4月
(9)