2019/12/30
2019/12/09
糸綴じ講座
「糸綴じ豆本講座 」
本日も制作途中写真はなし。
糸綴じは写真を撮ろうなどという考えはなしにします!
とにかく見守る!
出来上がり写真撮影の時、
かばんの中から可愛い小箱からボタンを取り出し
表紙に載せてピッタリ合っていたので
「映え、映え」と笑いながら撮影しました。
講座のなかで、いろいろと専門用語?を教わり
少しずつ世間を知っていく私です。
そのスペースに小さな2歳くらいの男の子が1人でいて、渡りきった向こう側に女の人が立っていた。
信号は点滅しているのにその人は立った
2019/12/06
糸綴じ講座
「糸綴じ豆本講座 」
前回終わりがけに作業途中の写真を撮れて
ないことに気づきましたが
今日もやはり余裕がありませんでした。
糸綴じは目が離せないのです〜
本日はまだ初心者なのに
根気よく綴じてくださいました。
有難うございました!
前回終わりがけに作業途中の写真を撮れて
ないことに気づきましたが
今日もやはり余裕がありませんでした。
糸綴じは目が離せないのです〜
本日はまだ初心者なのに
根気よく綴じてくださいました。
有難うございました!
2019/12/04
糸綴じ豆本講座
「糸綴じ豆本講座 」
前回余裕なく写真を撮り忘れ、
今日はなんとか最後に撮れました。
表紙と糸を選んで作っていただきました。
糸の締め加減に気をつけながら丁寧に。
美しく出来ました!
表紙の色と糸の色で印象がこんなに違います。
それを見るのが私の楽しみです。
前回余裕なく写真を撮り忘れ、
今日はなんとか最後に撮れました。
表紙と糸を選んで作っていただきました。
糸の締め加減に気をつけながら丁寧に。
美しく出来ました!
表紙の色と糸の色で印象がこんなに違います。
それを見るのが私の楽しみです。
2019/12/02
2019/11/29
嬉しい報告
前回「まめブックカバー付きファイルbook」にご参加いただいた方より
ご自宅で作っていただいた作品を見せていただきました。
旅仲間に写真を焼き増してプレゼントするとのこと。
今どきは写真をプリントアウトして保存するということも少なくなった
と思われますが、こうやって小さくしてプレゼントしてもらえたら
どんなに嬉しい記念の写真集になるでしょう。
素敵な使い方で活用してくださって、発見と喜びの気持ちが湧き
こういう時、ワークショップを開いて良かったとつくづく思うのでした。
ご自宅で作っていただいた作品を見せていただきました。
旅仲間に写真を焼き増してプレゼントするとのこと。
今どきは写真をプリントアウトして保存するということも少なくなった
と思われますが、こうやって小さくしてプレゼントしてもらえたら
どんなに嬉しい記念の写真集になるでしょう。
素敵な使い方で活用してくださって、発見と喜びの気持ちが湧き
こういう時、ワークショップを開いて良かったとつくづく思うのでした。
2019/08/29
まめブックカバーファイルbook 2、3
〜まめブックカバーファイルbook〜
2019.12.29(日)
補修で作ってくださいました。
2019.8.29(木)
今日も布とボタン合わせが見られて
それだけでも嬉しい時間です。
2019.12.29(日)
補修で作ってくださいました。
2019.8.29(木)
それだけでも嬉しい時間です。
2019/08/27
まめブックカバーファイルbook
2019/08/16
mt school 広島教室
mt school in Setouchi 広島教室
〜mt school マスキングテープでオリジナル手製本〜
2019.8.11(日) 14:00〜16:00 折り本アルバム
2019.8.12(月) 11:00〜13:00 上製本ファイルbook
mt schoolでのワークショップ。
今回はマスキングテープで表紙を飾るということで、
オリジナルで世界に一冊の手製本となりました。
マスキングテーブの可能性も知ることができて、いろ
んな発見があって楽しい旅講座でした。
〜mt school マスキングテープでオリジナル手製本〜
2019.8.11(日) 14:00〜16:00 折り本アルバム
2019.8.12(月) 11:00〜13:00 上製本ファイルbook
14:00〜16:00 四つ目和綴じ本
仕上がり寸法 6cm × 7cm
*********************
mt schoolでのワークショップ。
マスキングテープを使って本の表紙を飾ってもらいました。
皆さん、マスキングテープ大好きな方ばかりとみえ、
山に盛られたマスキングテープの中から、サクサクと選んで
どんどん貼っていくスピードに驚きました。
普段からマスキングテープを暮らしに使って活用されてるん
だなぁと。
貼り絵でかき氷♪ |
「四つ目和綴じ」
四つ目綴じだけれど、和風に仕上がったものは一冊もなく
それがとても新鮮で発見がいっぱいありました。
「折り本アルバム」この回は直線を使った仕上がりが多いなと感じました。
そういうことが毎回面白いなと思うことのひとつです。
オリジナルで世界に一冊の手製本となりました。
マスキングテーブの可能性も知ることができて、いろ
んな発見があって楽しい旅講座でした。
登録:
投稿 (Atom)